お世話になります。
コピーライティングマーケターの一式未来です。
今回は、Googleアナリティクスにおいてアクセス解析を行う際に、併せてやっておくべき「二大リファラースパム対策」をお伝えします。
この二大リファラースパム対策を行えば、あなたのGoogleアナリティクス自体を「精緻化」し、かつセキュリティ的な観点からの「保護力」を高める事ができます。
また、その言葉通り効果的な「二大対策」に絞り込んでいる為、あなたのお手間も殆どかける事なく施せる対策になっているかと思います。
ちなみに、このリファラースパム対策を行っておかなければ「正確なアクセス解析ができなくなる」「自分のデバイスがウイルス感染してしまう」といったリスクが発生しかねません。
よって、あなたがGoogleアナリティクスを利用される際には、あらかじめ今回の「二大リファラースパム対策」を施しておく事をお勧めします。
それでは参りましょう。
そもそもリファラースパムとは何か【セキュリティ保護の観点】
Googleアナリティクスでは、他者のサイトから自分のサイトへ「リンク」を通じてアクセス流入があった際に、そのリンク元である他者サイトのURLを確認することができます。
先ず、このリンク元のサイトを「リファラー」といいます。
下記の画像が、そのリファラーをグーグルアナリティクスで参照した際の様子です。
では、そんなリファラーに対しスパムという言葉ついた今回の本題でもある「リファラースパム」とは何なのか。
例えば、サイトを運営し始めて間もない時などは特に、上記のような自分のサイトに対するリンク元が出てくれば「どんなサイトが自分のサイトへリンクを貼ってくれているのだろう?」と気になったります。
3つ目の「top1-seo-service.com」であれば”SEO”という言葉が入っている事から「SEO専門のサイトに自分のブログが取り上げているのではないか」と、思わずそのサイトを確認してみたくなるかもしれません。
しかし、実はこの「top1-seo-service.com」とはスパムサイトなのです。
「スパムサイト」とは、アクセスすることでウイルスに感染したり悪徳な不法請求に誘導されたりと、何かしらの害を及ぼすサイトの事を言います。
そんなスパムサイトの存在は日々インターネットを利用している人々からすると、ある程度認知がなされており、検索エンジン自体もスパムサイトへの検閲に力を注いでいる為、その餌食になってしまう方はそう多くありません。
しかし、そんな「スパムサイト」をリファラーという形でGoogleアナリティクスの利用者の下へ送り出し、あたかも正式なリファラーの1つのようになりまし、思わずそのスパムリンクをクリックさせようとする。
これこそがまさに「リファラースパム」なのです。
つまり、リファラースパムとは「自分のサイトへのリンク元を確認してみたくなる」という興味を逆手にとることで、スパムサイトへ誘導させるための「悪質なリファラー」の事を差します。
これが、リファラースパム対策において意識しなければならない「保護の観点」です。
リファラースパムはアクセス解析結果を乱す【精緻化の観点】
上記のセキュリティ保護の観点の次にリファラースパムが及ぼす影響としては、アクセス解析結果の「撹乱」があります。
そもそもアクセス解析とは、WEBサイトにおけるビジネス戦略の見える化を行い、現状の軌道修正や新たな企画・戦略立案の材料とする為にあるものです。
例えば、自分のサイトへの「流入経路(検索キーワード、リンク元)」や「その各ページごとの流入数」、「ブログ内への平均滞在時間」、「アクセス時に回遊した平均ページ数」・・・
これらのアクセス解析結果は、まさに今後のWEBサイトにおけるビジネス戦略の大きな指針となります。
例えば、平均滞在時間は長いのにもかかわらず回遊したページ数が少ない場合は、「コンテンツ(記事)自体は問題ないがサイト内の導線が悪い可能性がある」といった判断ができる為、「導線改善」というヒントが得られます。
そんなWEB戦略における重要な指標となっているアクセス解析に対し、そこに「リファラースパムの動き」が紛れてしまうと、明らかにそのアクセス解析結果(指標)の「質」を下げてしまう事になるのです。
特にこのリファラースパムは近年増加傾向にあり、その数量が多くなれば多くなるほど、アクセス解析結果(指標)の「質」を下げていく事となります。
これがリファラースパム対策において意識しなければならない「精緻化の観点」です。
【対策】二大リファラースパム対策で「精緻化・保護」を実装
それでは、以下の手順で「二大リファラースパム対策」をササッと済ませてしまいましょう。
たった「2つの対策」を講じるだけで、あなたのGoogleアナリティクスにおける「精緻化・保護」に寄与してくれます。
対策1:Googleによる「自動的ブロック機能」をオンにする
先ず、1つ目はGoogleによる日々のサイト調査やユーザーからの報告に基づいた、Googleが既にリファラースパムと判断しているサイト等に対する「自動ブロック機能」を働かせる対策です。
その「自動ブロック機能」は、下記の手順で「オン」にしてください。
先ず、Googleアナリティクスにログイン。
①左サイドメニュー下にある「管理」を選択。
②右列にある「ビュー設定」を選択。
③下記、赤枠内の「既知のボットやスパイダーからのヒットをすべて除外します」にチェック。
④「保存」を選択すれば自動ブロック機能がオンとなり、完了。
上記の設定が完了すれば、リファラースパムに対するGoogleによる「自動ブロック機能」が働くようになります。
ただし、このリファラースパムとGoogleの構図は、まさにハッカーとセキュリティソフト会社のいたちごっこのようなもので、自動ブロック機能をすり抜けるリファラースパムも当然存在しています。
よって、このGoogleによる自動ブロック機能に加え、下記2つ目の対策も併せて施しておきましょう。
対策2:リファラースパムを一括ブラックリスト化する
上記対策1でのGoogleの「自動ブロック」をすり抜ける可能性があるリファラースパムについては、個別でブラックリストに登録しておく必要があります。
しかし「個別」登録は面倒だと思いますので、今回は代表的な下記リファラースパム群を「一括登録」してやりましょう。
100dollars-seo.com
4webmasters.org
addons.mozilla.org
adf.ly
adtiger.tk
aliexpress.com
best-seo-offer.com
best-seo-solution.com
bestwebsitesawards.com
blackhatworth.com
buttons-for-website.com
buttons-for-your-website.com
buy-cheap-online.info
darodar.com
econom.co
etc.com
fast-wordpress-start.com
free-share-buttons.com
free-video-tool.com
googlsucks.com
hulfingtonpost.com
humanorightswatch.org
ilovevitaly.co
ilovevitaly.com
iskalko.ru
justprofit.xyz
keywords-monitoring-your-success.com
lumb.co
masamunelink.com
monetizationking.net
o-o-6-o-o.com
pornhub-forum.ga
priceg.com
rank-checker.online
rankings-analytics.com
responsive-test.net
savetubevideo.com
scripted.com
semalt.com
semalt.media
snip.to
simple-share-buttons.com
social-buttons.com
success-seo.com
top1-seo-service.com
torrent-to-magnet.com
trafficmonetize.org
traffic-paradise.org
theguardlan.com
uptime.com
video–production.com
непереводимая.рф
では、下記の手順でブラックリストを「一括登録」してください。
先ず、Googleアナリティクスにログイン。
①左サイドメニュー下にある「管理」を選択。
②左列にある「すべてのフィルタ→フィルタを追加」を選択
以下、下記の画像の通り、
③「フィルタ名」に自身が判別できる名前を入力。(スパムリストA等)
④「フィルタの種類」は「カスタム」を選択。
⑤「フィルタフィールド」は「参照」を選択。
⑥「フィルタパターン」に上記リファラースパム群を入力。
補足:上記⑥リファラースパム群の入力ルール
-
255文字以内
-
登録対象はドメイン(○○.comや○○.co.jpといったURL末尾の部分)
-
100dollars-seo.comと入力したい場合は「100dollars-seo\.com」といった形式で.(ドット)の前に\(バックスラッシュ)の記載が必要。
-
複数のリファラースパムを一括登録したい場合は「100dollars-seo\.com|4webmasters\.org|addons.mozilla\.org」といった形式で各スパム間を|(パイプ)区切る必要あり。
-
ただしドメインが同じ(例えば.com)の場合は、「(100dollars-seo|aliexpress|best-seo-offer)\.com」といったように()(半角カッコ)を用いる事でその入力を集約する事も可能。
⑦⑥での入力完了後、「追加」を選択。
⑧「保存」を選択し、完了。
【特典】一括ブラックリスト化用のリスト
しかし、上記⑥のリファラースパム群の「一括登録」においては、少なからずその入力手間が発生するかと思います。
よって、今回は私の方でその入力手間を「コピペ」のみで代替できる「一括登録用リスト」を下記の通り”4つ”ご用意しました。
それぞれのリストを上記⑥「フィルタパターン」にそのままコピペしてお使いくださいませ。
「.com」のスパムドメイン①
「.com」のスパムドメイン②
「.org」のスパムドメイン
「その他」のスパムドメイン
上記の設定を完了すれば、リファラースパムに対するGoogleによる「自動ブロック機能」が及ばない可能性がある対象に対してもブロックを効かせる事ができるようになります。
なお、上記でご紹介した「一括登録用リスト」は、これだけで十分とまでは言い切れませんが、代表的なリファラースパムは一通り網羅できているかと思います。
さて、以上の「二大リファラースパム対策」を施しておけば、当面はリファラースパムに悩まされる可能性は大幅に減少するかと思います。
ただし、先ほどもお伝えした通り、日々新たなリファラースパムが生み出されているという実情もあります。
そんな実情を踏まえた上で、今後「リファラースパム」とはどのように付き合っていけば良いのか。
今後のリファラースパムとの付き合い方
このリファラースパムに対しては、Google自体も2015年夏ごろより本腰を入れ対策を講じています。
よって、今後は上記でご紹介した対策1の「自動ブロック機能」がより強化されていく事が予想されます。
ただし、そんな中でもあなたの目の前に新たなリファラースパムらしきものが現れてくる場合にはどのように対処していけばよいのか。
その都度、ブラックリストに登録していく必要があるのか。
その対処の方向性としては、私は下記の通り解釈しています。
「対象のリファラースパムらしきものの「アクセス数」を確認し、アクセス解析への影響が極めて少量ならば「無視」する。
↓
逆にその影響があるなら、本当にスパムであるかどうかを検索エンジンで調査の上、スパムであれば上記対策2の方法でブラックリスト化する。
つまり、リファラーの中には「リファラースパム」がいるかもしれないという警戒心も抱きつつ、そのアクセス解析への影響が無視できなさそうなレベルであれば、ブラックリスト化するという方向性です。
よって、今回お伝えした最低限の「二大リファラースパム対策」を施している前提においては、全てのリファラースパムに対してシビアに反応する必要はないかと思います。
むしろ注意すべきなのは、「リファラースパム対策の為のリファラースパム対策」となってしまう事であり、あくまでもその目的は「WEB戦略の為のアクセス解析改善にある」という意識を忘れない事が大切です。
【オマケ】アクセス解析におけるビジネス的観点とは
そもそもアクセス解析の目的とは、そのビジネスの一端を担うWEBサイトを見える化する事で、戦略の軌道修正や改善、新たな企画に繋げる為にあるもの。
しかし、世間に無料かつ高機能なツールが次々と登場する反面、知らず知らずのうちに”アクセス解析の為のアクセス解析”を行ってしまい、改善どころか自らビジネスの足枷を作りにいってしまっている方が増えてきています。
基本的にWEBサイトを通じたビジネスにおいては、検索エンジンを通じての潜在顧客の「集客」と「誘導」が全てなので、先ずは集客を行う(アクセスを集める)必要があります。
そんな集客においては、広告等を使用しない限り、その集客の入口となるのはそのWEBサイトに用意されているコンテンツ(記事)のみとなります。
よって、そんなコンテンツが多ければ多いほど、検索エンジンを通じたアクセスの入口が増える事になる為、先ずは一定のコンテンツを拡充する必要があるのです。
しかし、そういった地道なコンテンツを拡充する前に「アクセス解析」に関する知識補充や運用に労力を奪われ、肝心の「コンテンツ拡充」を行う前に燃え尽きてしまう方が非常に多いです。
ですのでそういったリスクのある方は、「コンテンツ拡充」を行うまでは「アクセス解析」は無視する、もしくは導入だけに留めておくべきだと思います。
むしろ、そんな暇があるなら、より良いコンテンツを作る力(コピーライティング等)を学び、実際にコンテンツを作る経験を重ねていく事の方がビジネス的観点においては有利ではないでしょうか。
結局、アクセス解析から得た知見を活かす為にはコンテンツを作る力が必要不可欠な訳ですから。
また、そんなコンテンツを作る力は極めれば極めるほど、たった1つでもより多くのアクセスを集められるコンテンツを作る事ができるようになっていきます。
そうなれば、”下手な鉄砲数撃ちゃ当たる”状態から、確実にアクセスを集めビジネスとしての成果に繋げられる価値あるコンテンツだけを自在に作る事も可能となるのです。
ですので、アクセス解析を本格的に行っていくのは、そういったコンテンツを一定数拡充した後でも何ら問題ないかと思います。
なぜなら、WEBサイトを通じたビジネスにおける最も多くの方が挫折していまう要因というのがまさに「コンテンツ拡充」だからです。
そしてコンテンツ拡充の為のコンテンツ作成スキル(コピーライティング等)はその理論や本質を学び、実際にコンテンツを作成を実践していく中で血となり骨となっていくようなある意味「面倒臭い積み重ねのスキル」とも言えます。
そんな「面倒臭い積み重ねのスキル」だからこそ、この分野においてはその他のWEBデザインやSEOといったWEBビジネスに比べ、圧倒的に強者が少ないのです。
当サイトでは、そういったコンテンツを作る力、潜在顧客や人々の心を動かし導く(誘導する)為の「本質」について、その他の情報源からは得にくいような深い情報発信を心がけ運営しています。
引き続き、お付き合い頂けますと幸いです。
一式未来
もっと学びたい方はこちらへ
その他コンテンツはこちらへ