お世話になっております。

コピーライティングマーケターの一式未来です。

 

コピーライティングとは、端的に言えば、読み手(受け手)を意図した方向へ誘導する為の影響を、コピー(言葉)の力で与える技術です。

 

よりシンプルに表現するならば、「言葉の力」で人を動かす技術とも言えます。

 

今回はそんなコピーライティングを殺す事なく、むしろ最大限に活かし、かつ底上げする為の「文法」。

 

つまり、国語の授業で出てくるような形式的なものでなく、あくまで「コピーライティングを最大限に活かす為の文法」を、その中の1つである「接続詞」に焦点を絞り、お伝えしていきたいと思います。

 

そもそもコピーライティングと文法の関係をご存知なければ、先ず下記をご確認ください。

多くのライターが無知な「コピーライティングと文法」の関係とは

コピーライティングを最大限活かす為の文法による「印象作り」とは

 

それでは、参りましょう。

「接続詞」の定義・イメージと捉え方

初めに、「接続詞」の定義を確認しておきましょう。

 

せつぞくし【接続詞】

品詞の一。自立語で活用がなく、先行する語や文節・文を受けて後続する語や文節・文に言いつづけ、それらのものの関係を示すはたらきをもつ語。順接(だから、したがって)・逆接(しかし、けれども)・累加(また、および)・選択(あるいは、もしくは)などの種類がある。

(デジタル大辞泉より)

 

上記は辞典上での正確な定義である為、その文法的な意味合いも含め、定義が細かく記載されています。

 

ただ、ここではそうした細かい定義は一旦横に置いておいて、その定義をよりシンプルに、下記の通り捉えるようにして下さい。

 

「接続詞とは、前文に対する後文の展開を明確にする為に、後文の冒頭に付加するもの」

 

つまり、読み手にとってはその「接続詞」がある事によって、それ以降に続く後文が「どういう視点で展開されるものなのか」をある程度“予想”がつけられるようになるのです。

それぞれの展開に応じた「接続詞」とは

では、それぞれの展開に応じ、「接続詞」はどのように分類されるのか。

それは以下の通りです。

順節

だから、それで、ゆえに、したがって、よって、すると、そこで 等

 

前文に対し、順当な(予想される)内容を展開する際に用いる接続詞です。

つまり、前文での「原因・根拠(理由)」に対し、後文でその「結果・結論」を展開するような場合に用います。

逆説

しかし、ですが、ところが、とはいえ、それでも(でも)、けれども(けれど)、なのに、だけど、だが(が)、しかるに 等

 

前文に対し、順当でない(予想に反する)内容を展開する際に用いる接続詞です。

つまり、前文での「主張」に対し、後文で「対立意見」を展開するような場合に用います。

累加(添加・付加)

そして、それから、なお、しかも、それに、その上、さらに、加えて 等

 

前文に対し、何かを付け加える為の内容を展開する際に用いる接続詞です。

並立(並列)

また、および、ならびに、かつ 等

 

前文に対し、同列(対等)の内容を展開する際に用いる接続詞です。

説明(補足)

つまり、なぜなら、ただし、要するに、すなわち、例えば、いわば、もっとも 等

 

前文に対し、説明や補足を加える為の内容を展開する際に用いる接続詞です。

選択(対比)

または、あるいは、それとも、もしくは 等

 

前文に対し、どちらか一方を選択したり対比したりする内容を展開する際に用いる接続詞です。

転換

さて、ところで、では、ときに 等

 

前文に対し、話題を変えて内容を展開する際に用いる接続詞です。

コピーライティングに「接続詞」を応用する際の前提

さて、これまでの内容を踏まえ、ここからは、コピーライティングを最大限活かす為の「接続詞」の応用方法についてお伝えしていきます。

 

その前に、先ず押さえておく必要があるのが、コピーライティングが活躍する「フィールド」と、そのフィールドにおける「読み手の意識」です。

 

この件については、下記の記事でも詳しく説明しています。

コピーライティングを最大限活かす為の文法による「印象作り」とは

前提①:コピーライティングが活躍する「フィールド」

先ず、「フィールド」。

 

コピーライティングとはその本質を捉えると、「人を動かす為に言葉を重ねていく営み」とも言えます。

 

よって、その活躍が期待される「フィールド」としては、

 

  • コピー(広告)
  • WEBサイト(集客・宣伝・セールス)
  • 営業、販売
  • ブランディング(イメージ戦略) 等

 

が上げられます。

 

つまり、上記のような最終的なゴールが「人を動かす事」となっている「フィールド」に対し、コピーライティングはその本領を発揮するのです。

前提②:そのフィールドにおける「読み手の意識」

次に、「読み手の意識」。

 

上記、前提①のコピーライティングが活躍するフィールドにおける「読み手の意識」を認識する為には、その「読み手の目的」を捉える事が必要です。

 

そのフィールドにおける「読み手の目的」とは、

 

「自分にとってメリットのある情報を入手したい」

 

という点に尽きるのです。

 

つまり、「読み手の目的」は決して、

 

「語り手の言葉や文章を確認する事ではない」

 

という事です。

 

小説やエッセイ、音楽の歌詞等であれば、ある意味そこに綴られた言葉や文章自体が読み手にとって重要なのかもしれませんが、対するコピー(広告)やWEBサイト等におけるそれらは、読み手にとってはどうでもいいのです。

 

読み手が、コピー(広告)やWEBサイト等に求めるものは、

 

「読み手にとって都合の良い情報」

 

であり、決してそこに綴られた「言葉や文章」自体を求めている訳ではないという事です。

 

よって、そこに綴られた言葉や文章が読まれる際の「読み手の意識」とは、“流し読み”に近いものになります。

 

その“流し読みされる”という事を前提とした上で、いかに読み手の心を動かし、いかに意図した行動を起こさせる為に、言葉や文章を重ねていく事ができるか。

 

これは、コピーライティングにおける一つの「神髄」でもあるのです。

コピーライティングを最大限活かす為の「接続詞」の意義

では、以上を踏まえた上で、コピーライティングを最大限活かす為の「接続詞」の意義とは何なのでしょうか。

 

その接続詞の意義とは、”流し読みレベル”の読む意識の低い読み手に対しても、

 

  • 「読み易い」
  • 「解り易い」
  • 「メリハリや臨場感がある」

 

という「印象」を与える事に寄与し、また、その読み手の「離脱」(その文章を読むのを辞める)可能性を低減できる部分にあります。

 

それを踏まえた上で、読み手から反感を買う事なく、「共感」を積み上げていく事ができれば、コピーライティングの最終目的である「人を動かす事」を成せる可能性は、ますます高まっていくのです。

 

(この「共感の積み上げ」については、別の機会にお話させて頂きます)

コピーライティングを最大限活かす為の「接続詞」の応用

さて、そんなコピーライティングを最大限活かす為の「接続詞」の応用方法は下記の3点です。

 

  1. 「接続詞」を的確に用い、その展開を認識させる
  2. 「接続詞」を使い分け、メリハリ・臨場感をつける
  3. 「接続詞」でも必要性の薄いものは省略する

 

以下、それぞれについて見ていきましょう。

応用①:「接続詞」を的確に用い、その展開を認識させる

先ず、「接続詞」を的確に用いる事で、読み手に対してその展開を認識させるテクニックです。

 

これは、読み手が“流し読み”する事が前提となる、コピー(広告)やWEBサイトにおいては、特に重要なものと言えます。

 

何故なら、「接続詞」とは基本的に文頭に付加されるものである以上、”流し読み”を前提とした読み手の目にも自然に入る可能性が高いからです。

 

そして、その接続詞が的確に配備されていれば、読み手はその文章の大まかな展開を潜在的に「認識」する事となり、それらの接続詞がない文章と比べ、「理解」を示してくれ易くなるのです。

 

以下、それぞれの展開に応じた接続詞の例文となります。

【順節】前文に対し、順当な(予想される)内容を展開する際の例文

私は、コピーライティングを活かす為の「文法の重要性」を悟った。
だから(ゆえに)、これからは文法の意識も強めていくつもりだ。

【逆説】前文に対し、順当でない(予想に反する)内容を展開する際の例文

私は、コピーライティングを活かす為の「文法の重要性」を悟った。
しかし、私の場合はそれよりも「精神力」をつける事が先決である。

 

【累加】前文に対し、何かを付け加える為の内容を展開する際の例文

私は、コピーライティングを活かす為の「文法の重要性」を悟った。
加えて「何を言うか」に当たるマーケティングの重要性にも気づいた。

【並立】前文に対し、同列(対等)の内容を展開する際の例文

私は、コピーライティングを活かす為の「文法の重要性」を悟った。
また、その悟りは言語というものを見つめ直すきっかけにもなった。

【説明】前文に対し、説明や補足を加える為の内容を展開する際の例文

私は、コピーライティングを活かす為の「文法の重要性」を悟った。
なぜなら、その欠如により文章自体が理解し難くなっていたからだ。

【選択】前文に対し、どちらか一方を選択する内容を展開する際の例文

人を動かす為には、「コピーライティング」を学ぶべきである。
あるいは、その根源とも言える「人間心理」を追究すべきだ。

【転換】前文に対し、話題を変えて内容を展開する際の例文

私は、コピーライティングを活かす為の「文法の重要性」を悟った。

さて、ここからはそんな「文法」に関する話をしていきたいと思う。

応用②:「接続詞」を使い分け、メリハリ・臨場感をつける

次は、「接続詞」を使い分ける事で、文そのものにメリハリや臨場感をつける為のテクニックとなります。

 

では、そもそも「メリハリ・臨場感」のある文とは何なのか。

 

それは、そこに書かれている文を読む事で、実際にその書き手から「直接的に話をして貰っているような感覚」を受けるような文の事を差します。

 

これは、例を見て頂いた方が早いと思うので、下記の例文をご覧下さい。

接続詞が単調であり「メリハリ・臨場感のない」文章

私は、コピーライティングを活かす為に「文法」を学んでいく。
そして、その為に文法セミナーにも参加するつもりだ。
そして、そのセミナーに備えて、これから予習を行う。

【改善文】接続詞を使い分けた「メリハリ・臨場感のある」文章

私は、コピーライティングを活かす為に「文法」を学んでいく。
そして、その為に文法セミナーにも参加するつもりだ。
よって、そのセミナーに備えて、これから予習を行う。

 

前者の例文では、順節の接続詞である「そして」が連続的に用いられているが故に、文全体がやや“のっぺり”とした「メリハリ・臨場感」のないものになってしまっています。

 

対する後者の例文では、同じ順節の接続詞の中でも「そして」以外の「よって」を用いる事で、文全体が引き締まり、「メリハリ・臨場感」がついている事がお解り頂けるのではないかと思います。

 

また、文の「メリハリ・臨場感」というものは、読み手が決してそれを意識していなくとも、直感的にその「印象」が伝わってしまう性質を持っています。

 

あなた自身も、「何故か解らないけど引き込まれる」という文章を目にした事があるかと思いますが、そう言った文章はほぼ間違いなく、この「メリハリ・臨場感」を持っている傾向があるのです。

 

特に、上記例文はたった一文に過ぎませんが、例えばこのような「メリハリ・臨場感のない文」を中心として構成された文章と、そうではない文章では、どちらが読みやすいでしょうか。

 

その答えは言うまでもないかと思います。

応用③:「接続詞」でも必要性の薄いものは省略する

最後に、これまでお伝えしてきた文を解りやすくする為の「接続詞」を“あえて”「省略」し、文を読み易くする為のテクニックをお伝えします。

 

下記の接続詞は、「示さない事」がその文の解りやすさ等に影響を与える可能性が「低い」傾向にある為、その流れによっては「省略」しても問題ありまえん。

 

  • 【累加】前文に、何かを付け加える

  • 【並立】前文に、同列(対等)の何かを加える

  • 【説明】前文に、説明や補足を加える

 

以下、それぞれに対する例文です。

「累加」の接続詞を省略した例文

私は、コピーライティングを活かす為の「文法の重要性」を悟った。
加えて、(省略)それはマーケティングの重要性をも気づかせてくれた。

「並立」の接続詞を省略した例文

私は、コピーライティングを活かす為の「文法の重要性」を悟った。
また、(省略)その悟りは言語というものを見つめ直すきっかけにもなった。 

「説明」の接続詞を省略した例文

私は、コピーライティングを活かす為の「文法の重要性」を悟った。
つまり、(省略)文というコピーの基盤を整える必要性を痛感したのだ。

 

これら接続詞の「省略」を行うポイントとしては、単純にその接続詞ある場合とない場合を比べて、読み手にとっての解りやすさ等が左右されるかが、そのポイントとなります。

 

そこで読み手にとっての解りやすさ等に「そう大差がない」ならば、その文の長さや複雑さによっては、その接続詞をあえて「省略」してしまった方が、その文をより解りやすくできるのです。

コピーライティングを最大限活かす「7つの文法」

さて、今回はコピーライティング力を最大限生かす為の文法の一つである「接続詞」を用いたテクニックについて、お伝えさせて頂きました。

 

そんな「接続詞」のような文法は他にも存在しており、主に下記の「7つの文法」等に分類されます。

 

 

当サイトでは、上記それぞれに対する「コピーライティングを最大限に活かす為の文法」を、その講座として展開しておりますので、是非、参考にしてみて下さい。

 

引き続き、お付き合い頂けますと幸いです。

 

一式未来

 

もっと学びたい方はこちらへ

 知の源泉(コンテンツ一覧)

 参考文献(おすすめの書籍)

 

その他コンテンツはこちらへ

 コピーライティングビジネスのすヽめ