お世話になります。
コピーライティングマーケターの一式未来です。
アクセス解析ツールの中でも最も利用者数が多く、無料かつ高機能な「Googleアナリティクス」を利用する上で、やっておいた方が良い点の1つ点として挙げられるのは「自分のアクセスを除外する」事です。
その理由は、アクセス解析を行うに当たり自分のアクセスを除外をしておかないと、少なからずその正確な解析結果に悪影響を与えてしまうからです。
そんなGoogleアナリティクスにおける自分のアクセスを除外する方法はいくつかございますが、今回はその中でもパンを1枚かじるくらい「楽に」かつ「正確に」除外できる方法を「2つに厳選」の上、あなたにお伝えしていきたいと思います。
よって、ご自身の利用環境およびニーズに合わせて最適な方をお選び頂けますと幸いです。
最後には、オマケとして「アクセス解析におけるビジネス的観点」についても言及させて頂いております。
それでは参りましょう。
【方法1】WordPressへログインする「だけ」で除外
- 対象環境:WordPressユーザー
- 除外方法:WordPressにログインするだけ
- 除外対象:全端末からのアクセス除外可
WordPressユーザー限定の方法となりますが、Googleアナリティクスにおいてはこの対策が一番「楽に」かつ「正確に」、自分のアクセスを除外できる方法と考えています。
(無料ブログやWordPress以外をお使いなら次の「方法2」を参照)
下記、設定を施しておく”だけ”で、WordPressにログインさえしていれば自分のアクセスは、Googleアナリティクスにカウントされなくなります。(除外される)
また、あなたがパソコン・スマホ・タブレット等、いかなる利用端末からアクセスしようが、とにかくWordPressにログインさえしていれば、その「全てのアクセス」を除外できるのです。
それでは、その設定方法を解説していきます。
たったの「2ステップ」です。
手順1.WordPress左サイドメニュー「外観⇒テーマ編集」を選択
手順2.テーマヘッダー(header.php)の中の閉じタグ(/head)の直前に下記コードを「コピペ」【完了】
1 2 3 |
<?php if ( !is_user_logged_in() ) : ?> <!--※ここにGoogleアナリティクスのトラッキングコードを貼る※--> <?php endif; ?> |
上記コード「※ここにGoogleアナリティクスのトラッキングコードを貼る※」は、あなたのGoogleアナリティクスのトラッキングコードに差し替えてください。
(補足)トラッキングコード取得方法
トラッキングコードは以下の通り、Googleアナリティクス管理画面よりコピーしてきます。
先ず、Googleアナリティクスにログイン。
①左サイドメニュー下にある「管理」を選択。
②中央列にある「トラッキング情報」を選択。
③「トラッキングコード」を選択。
④下記、赤枠内が「トラッキングコード」であり、その全てをコピーする。
以上の設定が完了すれば、WordPressにログインした端末からのアクセスは全て正確に除外されるようになります。
この方法はWordPressユーザー限定の方法であり、個人的に最もお勧めの方法です。
私自身もこの方法を利用しており、WordPressへのログイン手間についてもログイン画面での「ログイン情報」を保存するにチェックを入れておけば一定期間はその情報が保持される為、特に負担は感じません。
【方法2】Googleアナリティクスオプトアウトで除外
- 対象環境:全ユーザー(WordPressユーザーも可)
- 除外方法:オプトアウトをインストールするだけ
- 除外対象:PCアクセスのみ除外可(スマホは不可)
あなたが”WordPressユーザーではない”場合にお勧めな方法がこちらです。
その方法とは、「Googleアナリティクスオプトアウト」をアドオン(拡張機能)として普段お使いのPCでのWEBブラウザにインストールするだけで、以降そのWEBブラウザ経由でのアクセスは全て除外できるというものです。
下記サイトにアクセスし「Googleアナリティクスオプトアウトアドオンをダウンロード」を選択し、アドオンとしてインストールするだけで完了します。
「Googleアナリティクスオプトアウト:ダウンロードページ」
ただし、PC以外(スマホ等)には本アドオンは提供されていない為、それらのアクセス除外には対応できません。
よって、それはそれで割り切ってしまうか、もしくはAndroid端末をお使いなのであれば下記補足に記載している方法を使えばアクセス除外ができます。
勿論、iOS(アップル製品)に対しても「Cookie(クッキー)」を調整する事で、自分のアクセス除外は可能ですが、少々知識と手間を要する方法である為、本記事の「楽に」「正確に」アクセス除外という趣旨から少し外れてしまうので、あえて割愛させて頂きます。
→代わりに外部の参考サイトを貼っておきます。
【WP】Cookieを使ってGoogle AnalyticsでiPhoneからのアクセスを除外する方法
(補足)Android端末からのアクセス除外
こちらはAndroid端末(スマホ・タブレット等)のみに対応した方法です。
①AndroidのGoogle Play(アプリストア)から下記の通り「Sleipnir Mobile」(WEBブラウザ)をインストールします。
②下記の通り、「Sleipnir Mobile」を起動し「拡張機能メニュー」を選択します。
③「人気」タブを選択します。
④下記の通り、様々な拡張機能の中から「Googleアナリティクスオプトアウト」を探し、インストールすれば完了です。
以降、Android端末からの「Sleipnir Mobile」を通じた自分のアクセスは全て、Googleアナリティクスにおいて除外されるようになります。
以上の設定が完了すれば、「PC」においてはGoogleアナリティクスオプトアウトをアドオンとしてインストールしたWEBブラウザからのアクセス、「Android端末」においては「Sleipnir Mobile」(WEBブラウザ)を通じたアクセスは全て正確に除外されるようになります。
さて、今回はGoogleアナリティクスにおいて自分のアクセスを除外する方のなかでも、パンを1枚かじるくらい「楽に」かつ「正確に」除外する為の方法を2点お伝えさせて頂きました。
あなたのご利用環境やニーズに合わせ、参考となれば幸いです。
【オマケ】アクセス解析におけるビジネス的観点とは
そもそもアクセス解析の目的とは、そのビジネスの一端を担うWEBサイトを見える化する事で、戦略の軌道修正や改善、新たな企画に繋げる為にあるもの。
しかし、世間に無料かつ高機能なツールが次々と登場する反面、知らず知らずのうちに”アクセス解析の為のアクセス解析”を行ってしまい、改善どころか自らビジネスの足枷を作りにいってしまっている方が増えてきています。
基本的にWEBサイトを通じたビジネスにおいては、検索エンジンを通じての潜在顧客の「集客」と「誘導」が全てなので、先ずは集客を行う(アクセスを集める)必要があります。
そんな集客においては、広告等を使用しない限り、その集客の入口となるのはそのWEBサイトに用意されているコンテンツ(記事)のみとなります。
よって、そんなコンテンツが多ければ多いほど、検索エンジンを通じたアクセスの入口が増える事になる為、先ずは一定のコンテンツを拡充する必要があるのです。
しかし、そういった地道なコンテンツを拡充する前に「アクセス解析」に関する知識補充や運用に労力を奪われ、肝心の「コンテンツ拡充」を行う前に燃え尽きてしまう方が非常に多いです。
ですのでそういったリスクのある方は、「コンテンツ拡充」を行うまでは「アクセス解析」は無視する、もしくは導入だけに留めておくべきだと思います。
むしろ、そんな暇があるなら、より良いコンテンツを作る力(コピーライティング等)を学び、実際にコンテンツを作る経験を重ねていく事の方がビジネス的観点においては有利ではないでしょうか。
結局、アクセス解析から得た知見を活かす為にはコンテンツを作る力が必要不可欠な訳ですから。
また、そんなコンテンツを作る力は極めれば極めるほど、たった1つでもより多くのアクセスを集められるコンテンツを作る事ができるようになっていきます。
そうなれば、”下手な鉄砲数撃ちゃ当たる”状態から、確実にアクセスを集めビジネスとしての成果に繋げられる価値あるコンテンツだけを自在に作る事も可能となるのです。
ですので、アクセス解析を本格的に行っていくのは、そういったコンテンツを一定数拡充した後でも何ら問題ないかと思います。
なぜなら、WEBサイトを通じたビジネスにおける最も多くの方が挫折していまう要因というのがまさに「コンテンツ拡充」だからです。
そしてコンテンツ拡充の為のコンテンツ作成スキル(コピーライティング等)はその理論や本質を学び、実際にコンテンツを作成を実践していく中で血となり骨となっていくようなある意味「面倒臭い積み重ねのスキル」とも言えます。
そんな「面倒臭い積み重ねのスキル」だからこそ、この分野においてはその他のWEBデザインやSEOといったWEBビジネスに比べ、圧倒的に強者が少ないのです。
当サイトでは、そういったコンテンツを作る力、潜在顧客や人々の心を動かし導く(誘導する)為の「本質」について、その他の情報源からは得にくいような深い情報発信を心がけ運営しています。
引き続き、お付き合い頂けますと幸いです。
一式未来
もっと学びたい方はこちらへ
その他コンテンツはこちらへ